ホワイトニング
 
ホワイトニングとは、ホワイトニング剤を歯の表面に塗って色素を落としたり、歯の中にある色素を分解したりして、歯を明るく白くする治療法です。
東町グラン歯科は「ポリリンホワイトニング」
当院では痛みの少ないポリリンホワイトニングを導入しています。 従来のホワイトニングは、施術後の飲食物を制限する必要があるほか、次回の施術まで1週間以上あけなければならないなど、さまざまな制約がありました。 その点、ポリリンホワイトニングは「分割ポリリン酸」が入った薬剤を使用するため、従来のような制約がありません。 歯へのダメージも最小限に抑えたホワイトニングが可能です。
歯を白くするのはもちろん、つるんとした表面になるので汚れが付着しにくいというメリットも。 セルフケアが容易になるため、虫歯予防の効果が見込めます。
ポリリンホワイトニングの特徴
- 
    - 低刺激のまま漂白効果UP
- 食事制限なし
- 透明感やツヤ感がある
 
- 
    - 痛みが出にくい
- 虫歯や口臭を予防できる
- お手頃価格で歯を白くできる
 
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには、自宅でできる「ホームホワイトニング」と歯科医院でおこなう「オフィスホワイトニング」の2つの方法があります。
ホームホワイトニング
 
ホームホワイトニングとは、歯の型を取ってホワイトニング用のマウスピースを作り、その中にホワイトニング剤を入れてご自宅で白くする方法です。
- 
  ホームホワイトニング
 のメリット- 自宅でホワイトニングできる
- 自分の都合でいつでもホワイトニングできる
- 希望の白さを追求できる
- 時間をかけて薬剤を深く浸透させることができるので白さが長持ちする
 
- 
  ホームホワイトニング
 のデメリット- 自分でおこなうため手間がかかる
- 一気に白くできないので、白さを実感するまで時間がかかる
 (通常2〜4週間)
- 効果がわかりにくい
- 歯や体の状態によってはホームホワイトニングできない場合がある
 
自宅でホワイトニングを行うまでの流れ
- 
  STEP1カウンセリング お口の中をチェックし、カウンセリングをおこないます。 問題なく施術できると診断された後、歯の色の診断をおこない写真を撮ります。 
- 
  STEP2マウスピースの作製 歯の型を取り、マウスピースを作製します。 
- 
  STEP3ホワイトニング 1日1回2時間を目安にマウスピースを装着し、ホワイトニングをおこないます。 
 毎日続けた場合、約2週間で目に見える効果が表れます。
- 
  STEP4メンテナンス 数ヵ月に1〜2回程、メンテナンスのためのホームホワイトニングをおこない、白さをキープします。 
 ※もとの歯の色や状態によって効果は差が出ます。
オフィスホワイトニング
 
オフィスホワイトニングとは、歯科医院でホワイトニングをおこなう方法です。 高濃度の薬液を使用するだけでなく光照射もおこなうので、薬剤の効果を存分に高めることができ、短期間で歯を白くできます。 一度で希望の白さにホワイトニングできなかった場合は、数回通院する必要があります。
- 
  オフィスホワイトニング
 のメリット- 短期間で歯を白くできる
- すべて歯科医院にお任せなので楽にできる
 
- 
  オフィスホワイトニング
 のデメリット- 必ずしも1回で理想の白さになるとは限らず、複数回歯科医院に通う場合もある
- ホームホワイトニングよりも後戻りしやすい
 
オフィスホワイトニングの施術の流れ
- 
  STEP1カウンセリング ホワイトニングができるかどうかの検査をします。 問題なく施術できると診断された後、歯の色の診断をおこない写真を撮ります。 虫歯、歯周病などの疑いがある場合はそちらを優先して治療します 
- 
  STEP2ホワイトニング前の 
 クリーニング歯をしっかり磨き、歯の表面の汚れを取ります。 
- 
  STEP3歯茎の保護+ジェル塗布 歯茎の周辺を保護し、ホワイトニング剤を歯の表面に塗ります。 
- 
  STEP4光照射 約10分×3回の光照射をおこないます。 薬剤の除去と再塗布を含めて、約45分間で終わります。 歯の状態によって照射時間が変わる可能性があります。 
- 
  STEP5終了 最後に歯の表面を磨き、歯面コーティングをおこないます。 施術完了後の歯の色を診断した後、写真を撮って終わりです。 
ホワイトニング効果を持続させるには?
ホワイトニング後、歯の表面を「分割ポリリン酸」でトリートメント(コーティング)すると、汚れがつきにくくホワイトニング効果をより長く持続させることができます。 ホワイトニング前のクリーニングだけでなく、施術後のトリートメントを受けることもおすすめです。
ホワイトニングのよくあるご質問
- 
ホームとオフィス 
 どっちがいいの?どちらが良い悪いではなく、単なる方法の違いと捉えてください。 
 ホームホワイトニングは、お家でおこなう方法です。 専用のホワイトニングトレー(マウスピース)を作製した後は、通院の必要がありません。 しかし、安全面から薬剤は低濃度になるため、効果が出るまで時間はかかります。オフィスホワイトニングは、医師もしくは歯科衛生士が高濃度の薬剤を使用して施術する方法です。 クリニックにお越しいただく手間はかかりますが、短時間で終了するメリットがあります。 結婚式をはじめ、期日が迫っている場合はオフィスホワイトニングをおすすめします。 2つのホワイトニング方法は、患者様のご要望に合わせて選択いただけます。 ご注意いただきたいのは、歯の状態によってホワイトニングできない場合があること。 ホワイトニングは「健全なエナメル質であること」が施術の基本条件になります。 
- 
ホワイトニングの効果 
 には個人差がある?個人差があるといわれています。 もともと歯の色が濃い方、変色している方、長期間服用している薬剤がある方などは、ホワイトニングの効果が出にくい可能性があります。 なお、虫歯の治療で黒く変色した歯や人工の歯には、ホワイトニングが施せません。 上記の理由から、ホワイトニング前には必ずお口の中の状態を確認させていただいております。 
- 
ホワイトニング後、 
 色の後戻りはするの?後戻りについても個人差があります。 喫煙する方、赤ワインやカレーなど色の濃い食べ物を好む方は、後戻りしやすい傾向があります。 施術後半年から1年経過すると後戻りする場合もありますが、定期的なメンテナンスで白さを維持できますのでご安心ください。 
- 
ホワイトニングって 
 痛くないの?歯の状態によっては、ホワイトニングの薬剤がしみる場合があります。 正常な歯であっても、軽い痛みやしみる症状を訴える方はいらっしゃいます。 しかし、ホワイトニング終了と同時、もしくは24時間以内に収まるケースがほとんどですのでご安心ください。 <痛みを感じるケース> ・歯が削れている ・歯にひびが入っている ・歯磨きで歯の根元がくびれている ・エナメル質が薄い ・詰めものに隙間がある ・虫歯があるなど 
- 
歯へのダメージはあるの? 
 安全性は?ホワイトニングは、さまざまな大学や研究機関によって「歯にダメージを与えない方法」として確立されています。 ホワイトニング剤の主成分は「過酸化水素」または「過酸化尿素」。 米国食品医薬品局(FDA)も成分の安全性を認めています。 しかし、患者様の中には「少なからずダメージがあるのでは」と危惧される方もいらっしゃるでしょう。 どうぞご安心ください。過酸化尿素のホワイトニング剤は日本でも厚生労働省が認可しており、問題なく使用できる薬剤だとわかります。 むしろ、ポリリンホワイトニングは分割ポリリン酸が歯の表面をコーティングするため、歯質を強化する効果があるといわれています。 
- 
歯の白さはどのくらい 
 持続できるの?約3ヵ月持続するといわれています。 しかし、後戻りには個人差があります。 <後戻りしやすい要因> ・嗜好物や食生活 ・色に対する感覚 ・歯の構造 ポリリンホワイトニングは間隔を置く必要がないため、気になったタイミングでホワイトニングが可能です。 白さを維持するには、お家でのお手入れ方法や定期的な歯のクリーニングがとても重要です。 
憧れの白い歯に
 
当院でホワイトニングをおこなって理想の白さを叶えた患者様からは、「以前よりも笑顔に自信が持ててポジティブになった」「コミュニケーションが楽しくなった」など喜びのお声をたくさんいただいております。 歯が白いと笑顔も素敵な印象になりますね。
定期的なホワイトニングをご希望の方には、お得なコース料金をご用意しております。 理想の白さを叶えていただくまで全力でサポートいたしますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
記事監修者:東町グラン歯科 
理事長本田壮一郎
松本歯科大学卒業。 ニューヨーク大学、ハーバード大学にてインプラント治療における技術研鑽を積む。 (ニューヨーク大学インプラント科CDEプログラム修了、ハーバード大学歯周病科インプラント科研修修了) 現在、インプラント治療の他、マウスピース矯正や小児矯正などに注力。 公益財団法人日本スポーツ協会公認のスポーツデンティストとして、プロアスリートのデンタルサポートもおこなう。
 Official
Official お問い合わせ
お問い合わせ 初診専用予約
初診専用予約 096-285-5032
096-285-5032







 診療メニュー
    診療メニュー
   費用・料金表
    費用・料金表
   
     求 人
      求 人
     
     お問い合わせ
      お問い合わせ
     
     医院ブログ
      医院ブログ